「益子参考館円座㊱”生物多様性と民藝”健やかな里山林づくりワークショップ Vol.4」開催のお知らせ

陶芸家・濱田庄司が“健やかな暮らし”を目指し、都会から移住し作陶の場とした里山林を、次へ伝えるため、どのように整えて行くのか。実際に手を動かし学ぶワークショップ。前回に続き、Vol.4となります。

2025年9月20日(土)集合場所/濱田庄司記念益子参考館 4号館 栃木県芳賀郡益子町益子3388 

9:00〜16:00(開始10分前にはお集まりください。)昼休み1時間 途中休憩あり

内容/里山整備

講師/環境活動家 坂田昌子さん

参加条件/野山に入り、剪定鋏、ノコギリなどを使用できる方

参加費/一般3,000円、学生1,000円(保険代込み。「わたね」さんのお弁当別途1,100円)お支払い当日現金。

申し込み方法/申し込みフォームにて。申込締め切りは9月17日17時。イベント保険に加入しますので、連絡先、お名前は正確にご記入ください。キャンセル料は2日前から発生しお弁当代分1,100円を頂戴します。

持ち物・服装/片手剪定鋏.あればノコギリ(貸し出しも出来ます)

汚れても良い服装、長靴、作業用手袋、帽子、飲み物、虫除け、お飲み物等

☆当日は館内にて「大安珈琲」さんの自家焙煎珈琲販売があります。自由にご注文ください。

☆雨天時は、4号館にて坂田昌子さんによる座学「生物多様性と民藝」と、当館スタッフによる益子参考館のガイドウォークとなります。

その他/定員約40名。定員になり次第募集を締め切ります。

無料駐車場30台。

[ワークショップ講師]

坂田 昌子さん

一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事、環境活動家

明治大学文学部史学科卒業。環境NGO虔十の会代表、一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事、生物多様性ネイチャーガイド、古書げんせん舘店主、八王子古本まつり実行委員長等。高尾山の自然環境保全を中心に、生物多様性を守り伝えるためネイチャーガイドや、生態系を読み解きながら行う伝統的手法による環境改善ワークショップ等を全国各地で開催。生物多様性条約COPや地球サミットなど国際会議にも継続的に参加し、ローカルに足を据えながらグローバルな視点で動き続けている。

〈 益子参考林について 〉 

 陶芸家濱田庄司は、今から約90年前近代化の波に押された時代に、健やかな暮らしを求め東京から益子に移住。当時益子で残されていた半農半陶の昔ながらの暮らし方に添わせるようにして、自身の生き方と芸術の表現の場として、この場所を築いていきました。住居や工房の裏手には活動を支えていた田畑や広大な林があり、代を経て生活の変化とともに放置されることとなりました。その林は現在美術館「益子参考館」裏手に位置しています。2年前、美術館に隣接する濱田窯長屋門を大々的に修復した際、この林からヒノキやスギを切り出したことをきっかけとして、その荒れた状態を抜本的に改良する必要性があることを強く実感することとなりました。濱田がこの地で、自然と人との共生を保っていた暮らしや、世界各地の品々や人々の暮らしぶりを「参考」に学んだことになぞらえ、「益子参考林」と名付けました。自然と人とが交わる場所で、お互いに無理なく折り合いをつけていくにはどうしたらよいか。私たちもこの林を「参考」とし、皆さんにも「参考」としていただければ幸いです。 健やかな益子参考林保全会

共催:濱田庄司記念益子参考館、上林製材所、健やかな益子参考林保全会

濱田庄司記念益子参考館 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3388 電話0285-72-5300 月曜休館(休日の場合、翌日休館)

 ※こちらに登録したメールアドレスに、イベントに関するアンケートのご協力をお願いすることがございます。配信を希望されない方は、質問欄からお知らせください。

※主催者の都合により開催を見合わせる場合がございます。ご容赦ください。

申込フォームは以下からお入りください。↓